2015年05月09日
呑み鉄plus/撮り鉄 旧国鉄ゼロロク頑張る!!
☆EF66 0番台機関車

今回も旧国鉄型電気機関車EF66型に関する話題です。
昭和43年(1968年)から昭和50年(1975年)まで55両が製造された機関車でJR貨物発足後には、ほぼ同等性能の100番台車が平成元年~平成3年に33両製造されているそうです。登場当時は、東洋一の出力をもった機関車だったとか。
さて、この0番台車は、1号機から20号機までの1次車に属するグループと21号機から55号機までの2次車に属するグループがあり、詳細な性能の差は知らないのですが、外観上はひさしの有無の差がありました。
いま稼動しているのは、2次車に属するグループです。
車籍がある(正確でないかも知れませんが)のは、21号機、24号機、26号機、27号機、29号機、30号機、32号機、33号機、36号機、52号機、54号機の計11両で稼動しているのは、21・24・26・30・33・36・52号機の7両のようです。この中には、かつてブルートレインを牽引していた機関車もあります。現在、JR貨物移行後に塗装変更されていますが、旧国鉄色をイメージするようなカラーリングとなっています。唯一、広島の基地にある27号機のみが旧国鉄色となっており人気の車両ですが、今後の走行/運用があるかどうかは今のところ判明していません。
さて、東海道本線での運用も多数あるのですが、運用範囲は広いのでなかなか遭遇できません。GWは、何機か(撮影可能時間帯に)捉えることが出来ましたので、少し前のものも含めて紹介します。
EF66-33号機 1974年製造/東洋電機・川崎重工

EF66-32号機 1974年製造/東洋電機・川崎重工 現在休車との情報も

EF66-26号機 1973年製造/川崎重工・富士電機

EF66-36号機 1974年製造/東洋電機・川崎重工

EF66-24号機 1973年製造/東洋電機・川崎重工

EF66-52号機 1975年製造/川崎重工・富士電機
JR西日本からの移籍車両、元ブルートレイン牽引機

今回も旧国鉄型電気機関車EF66型に関する話題です。
昭和43年(1968年)から昭和50年(1975年)まで55両が製造された機関車でJR貨物発足後には、ほぼ同等性能の100番台車が平成元年~平成3年に33両製造されているそうです。登場当時は、東洋一の出力をもった機関車だったとか。
さて、この0番台車は、1号機から20号機までの1次車に属するグループと21号機から55号機までの2次車に属するグループがあり、詳細な性能の差は知らないのですが、外観上はひさしの有無の差がありました。
いま稼動しているのは、2次車に属するグループです。
車籍がある(正確でないかも知れませんが)のは、21号機、24号機、26号機、27号機、29号機、30号機、32号機、33号機、36号機、52号機、54号機の計11両で稼動しているのは、21・24・26・30・33・36・52号機の7両のようです。この中には、かつてブルートレインを牽引していた機関車もあります。現在、JR貨物移行後に塗装変更されていますが、旧国鉄色をイメージするようなカラーリングとなっています。唯一、広島の基地にある27号機のみが旧国鉄色となっており人気の車両ですが、今後の走行/運用があるかどうかは今のところ判明していません。
さて、東海道本線での運用も多数あるのですが、運用範囲は広いのでなかなか遭遇できません。GWは、何機か(撮影可能時間帯に)捉えることが出来ましたので、少し前のものも含めて紹介します。
EF66-33号機 1974年製造/東洋電機・川崎重工
EF66-32号機 1974年製造/東洋電機・川崎重工 現在休車との情報も
EF66-26号機 1973年製造/川崎重工・富士電機
EF66-36号機 1974年製造/東洋電機・川崎重工
EF66-24号機 1973年製造/東洋電機・川崎重工
EF66-52号機 1975年製造/川崎重工・富士電機
JR西日本からの移籍車両、元ブルートレイン牽引機
Posted by 呑鉄朗 at
23:15
│撮鉄編(各車両・列車)