この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年09月19日

呑み鉄plus/気動車を運転してみよう「明知鉄道」⑥

☆気動車を運転してみよう/出発進行!
グルメトレイン②


常用ブレーキ位置にハンドルを合わせると「圧力計」の針は、300kpaあたりを指している。正常だ。
つづいて運転台の中央付近にある2つのレバーを確認する。ひとつは「逆転機」で前進するために「前」の位置に操作する。パネルには「前進表示灯」が点燈する。また「変速機」も「変」の位置に操作する。パネルも点燈する。
最後に、しっかりデッドマン装置のペダルに足を乗せる。
出発準備が完了する。
(昔、流行った電車でGoとはやっぱり違うなぁ)
運転台①


各務運転士から出発よしの合図。
「出発進行!」と声をだし、右足でペダルを踏み汽笛を鳴らす。
マスコン②


「マスコン」を「1」に入れ、動き出す・・・動かない???なんで・・・、しまったブレーキ解除を忘れている。慌ててブレーキ解除。
ゆっくり車体が動き出す。感動の一瞬だ!速度が徐々にあがり始める。各務運転士から「明マスコン」を「2」に操作するよう指示が出る。
事前にすばやく操作するように説明を受けていたが、携わる仕事柄、操作はゆっくり確実に行うことが癖になっている呑鉄朗、やっぱりゆっくり操作してしまう。「1」と「2」に変速する間の位置で、エンジン音が変化する。すばやく操作するには、若干練習がいるかも知れない。

さて、速度は指定された10km/hを示している。ここでマスコンを戻す。
だこう運転を行い、車体は進んでいく。最後はブレーキ操作だ。ブレーキを操作してから利き始めるまでのタイムラグを感覚で掴むのが難しい。これは電車でGoで体験済(?)だが、実際の運転ではどうだろう。
基本操作は「一段制動二段緩め」と言われる操作法で、まずブレーキを通常の位置まで進め、利きに応じて緩めていき停止位置に合わせて止める。
コツは、緩める時に基のユルメ位置(ブレーキの解除の位置)に戻さないことだ。この位置まで操作してしまうと、始めのブレーキ操作で利いている空気圧が解除されてしまうので次にブレーキを操作しても、またタイムラグが発生する。
だから必ず、空気圧が利いている状態を続けることが必要だそうだ。
圧力計


停止位置表示が近づいてきた。ブレーキレバーを通常ブレーキ位置より手前に操作する。
・・・少し待って、ブレーキが利いてきたのが実感出来た。しかし、制動距離が伸びている、緩める必要はなさそうだ。
残念ながら停止位置表示を行過ぎて静かに停止。2m程度か。
各務運転士のコメントは「あせって急ブレーキにするより、静かにショックが少なく停止出来たので良いでしょう」とフォローしていただいた。
一連の操作の難しさを実感することが出来た。

もう一度チャンスがあったが、今度は僅かな上り勾配であることを考慮せず、かなり手前で停止させてしまい、再加速。・・・失格・・・。
運転体験区間150m


2回の運転操作を経て、まだまだ満喫したとは言いがたいが、今回はここまで。
最後に甲種内燃気動車/体験運転証明書を記念に受け取り終了。最後に寺道主任運転士、各務運転士からの挨拶には、参加者全員から大きな拍手が湧いた。
明知駅名票


呑み鉄plus/気動車を運転してみよう「明知鉄道」編~完~
呑み鉄plus


  


Posted by 呑鉄朗 at 21:29明知鉄道株式会社

2015年09月05日

呑み鉄plus/気動車を運転してみよう「明知鉄道」⑤

☆気動車を運転してみよう/実技開始
アケチ13⑥


 再び明智駅の車庫に戻り、午後の講義を待つ。昼から合流されるメンバーが来られる
(運転経験ありのベテランの皆様)歩いている姿にも貫禄が、一定回数を超えると明知鉄道から贈られる「帽子」がなんともいえない。
 まずは、車庫前でアケチ13号とともに「記念撮影」。総勢14名となりにぎやかになった。それぞれが思い思いのポーズでカメラにおさまる。
 
 記念撮影のあと、アケチ13号に乗り込む。いよいよ実技だ。寺道主任運転士から実技説明を受ける。
 「ブレーキ試験」、「ATSスイッチ操作」、「逆転機、変速機操作」、「ノッチ操作」など重要な操作を中心に説明を受ける。
 最も大切なことは、「安全」に「動かして」「止める」に尽きる。このことを理解して、運転に臨む。
 参加者に運転の順番が割り当てられる。運転は構内の150mの往復、明智から恵那方面(僅かな上り勾配)、恵那から明智方面(僅かな下り勾配)を体験する。
 各務運転士の模範運転の後、いよいよ各自の体験だ。
模範運転


 トップバッターは、経験回数の多い方々。流れるような操作・行動で運転をこなしていく。いかにも簡単そうに見える・・・(見えるだけ)。
 ベテラン体験者から初心者にバトンが渡ると、デッドマン装置の踏み忘れ、ATSスイッチの操作忘れ、発進時の汽笛忘れ、加速不良、ブレーキ操作が不適切で停止位置より手前での停止、また行き過ぎての停止、急停止など、多彩な行為が繰り返される。
 みなさんきっと誰もが「自分の時はうまく操作出来る」と自信を持って思っているに違いない。呑鉄朗もそう思っている。
運転体験R君


 いよいよ順番は、呑鉄朗の一人前のイケメン大学生R君。若いので呑み込みも早く、操作も上手い。明智から恵那方面(僅かな上り勾配)を運転する。少しブレーキ操作には苦労したようであるが、十分合格の範囲か?
 つづいて呑鉄朗の番である。今度は恵那から明智方面(僅かな下り勾配)を担当する。
運転台


各務運転士の指導のもと、手順に基づいて、まずは単体の気動車であるが両運転台仕様のため、どちらの運転台で操作するかを設定する必要がある。まずはブレーキハンドルをセットした後、運転台の右下にある切り替えスイッチにエンジンキーを差込に切り替えを行う。実はこの時点ではすでにエンジンは始動(アイドリング)したままの状態で実施している。次に、足元のブレーキコックを開けて、物理的操作を可能にする。続いて運転台の機関始動スイッチを入れ、マスコンを軽く「1」へ引く(ギアは接続していない)と少しエンジン音が変化する。
ブレーキコック


 いよいよ運転に向け「ATSスイッチ」を入れる。次に必ず行うのが「ブレーキ試験」である。空気で動作するため計器類の「圧力計」の指示に注意しながら、実際にブレーキを一番奥の「非常ブレーキ」の位置から手前に戻し、解除、再び通常ブレーキの位置を確認する。しっかり作動していれば「圧力計」の針が示してくれる。
呑鉄朗運転士①



  


Posted by 呑鉄朗 at 23:50明知鉄道株式会社

2015年08月29日

呑み鉄plus/気動車を運転してみよう「明知鉄道」④

☆気動車を運転してみよう/ひと休み
アケチ13④


時計の針は、12時前を指している。
午後の講義までは、受講者のみなさんと主催者側の手配いただいた昼食場所でひとやすみ。
昼食は、明智駅前の「庵(いおり)」さん。地元食材を使った「ハヤシライス」が有名だとか。受講者は適当にテーブルに分かれて、会話を交わす。
庵①


庵②


呑鉄朗のテーブルには、ラッキーなことに寺道主任運転士が同席。20年の運転暦を持ち関西出身とのこと。
明知鉄道ならではのご苦労を含め色々教えていただく。冬季の宿直では、山間部で標高のある明智駅では、気温が零下になることもしばしば。気動車の足回りを凍結させないよう細心の注意が必要だそうだ。浅はかな知識しかない呑鉄朗「お湯をかけたらどうですか」・・
寺道運転士「お湯をかけたら一旦は解凍するが、湯が冷めて今度はこれが凍るともっとやっかいです。」・・・なるほど。勉強になりました。
また、恵那駅から明智駅に向かっては上り勾配が続き、ノッチは常に力行状態であるとか、
逆方向であれば、一駅間、流しノッチでも運転出来るとか、実際の運転に携わる方でなければ聞けないような話を聞かせていただいた。
やはりプロでも制動は難しいそうで、車両の違いやその日の天候、乗車率で同じところでも随分操作に違いが必要だそうだ。午後からの実技が楽しみだ。
 さて、テーブルには、「庵」さん特性の「ハヤシライス」が運ばれてくる。
特徴は、地元の名産である「寒天(かんてん)」を食べさせた豚の肉を煮込んであり、またライスが古代米(黒米)を使っていることである。
食べやすく、味がある。牛肉コロッケ、里芋のコロッケもよくあう。
恵那ハヤシ


恵那ハヤシ②


「ごちそうさま」

 楽しいひとときもあっという間に過ぎ、午後の講義に戻る。
アケチ13⑤


  


Posted by 呑鉄朗 at 09:13明知鉄道株式会社

2015年08月23日

呑み鉄plus/気動車を運転してみよう「明知鉄道」③

☆気動車を運転してみよう/デッドマン装置
7009D急行大正ロマン号


 さて、足元に車のフットレストのようなものがある。一体なんの役目をするものだろう?
汽笛かと思ったが、足元中央のペダルが汽笛だと説明を受ける。
デッドマン装置


 このフットレストは、ちゃんと役目、それも重要な役目を持った装置であった。
「デッドマン装置」であった。運転士が運転中に急病なので意識を失ったときなど、列車がそれを感知して安全に停止させる装置である。
言葉自体は昔から知っていたが、名前と装置が一致したのは今回が初めてだ。
 どこの鉄道会社にも同様の装置が装備されているそうだが、方式やスタイルはさまざまだそうで、必ずしもこの足で踏む形ばかりではないそうだ。
 もちろん、今回の体験運転でも必ず踏み続けないといけないと説明を受ける。
アケチ13②


 さて、車内での講義のあと、実際の車両の足回り(床下機器など)の説明を受ける。
「出区点検」だ。
アケチ13③


 まずは前面の連結器のまわりにある「管」これは、複数の車両を連結して走行する時に使用し、万が一、車両同士が連結器の故障などで離れてしまった時にそれを察知して安全に車両を止めるため役目を担っているそうだ。
(聞き逃したが、多分、その他の制御の役目も担っているハズ)

 次にエンジン(横型6気筒直噴式ディーゼル機関)の説明を受ける。全輪駆動ではないので、エンジンから駆動を伝える装置は、自在継手は1つである。またエンジンの反対側には発電装置があり、車両全部の電気を賄っている。
自在継手


横型6気筒直噴式ディーゼル機関


エンジンおよび発電機


 次に400Lの容量を持つ燃料タンクの説明を受ける。燃料の残量は、運転席の計器類でなく、燃料タンクにある装置で直接確認する。高低の厳しい明知線での運転では、燃費はあまりよくないとのこと。
燃料タンク


出区点検を終え、午前中の講義は終了である。


  


Posted by 呑鉄朗 at 19:54明知鉄道株式会社

2015年08月19日

呑み鉄plus/気動車を運転してみよう「明知鉄道」②

☆気動車を運転してみよう!講義開始
てつじい


 本日の講師は、同鉄道の現役の運転士の寺道主任運転士(運転暦20年の大ベテラン)と各務運転士(運転体験指導初体験)のお二人。
 まずは、運転の基本から
「安全運転規範」(運転の安全の確保に関する規定)
綱領
1.安全の確保は輸送の生命である
2.規定の遵守は安全の基礎である
3.執務の厳正は安全の要件である
運転の業務に従事する者は綱領を規範として常に服すようしなければならない
を頭にいれる。
「安全は何よりも最優先」はどの業種においても共通の事項だと呑鉄朗も思う。
アケチ13①


本日の注意事項に続いて、車両の説明を受ける。
本日の運転体験車両は、アケチ13(ディーゼルカー)だ。
諸元は、全長15.5m・空車重量26t・最高速度80km/h(明知線区は、60km/hに制限)・機関:横型6気筒直噴式ディーゼル機関×1台、連続定格出力295ps/2100rpm・液体変速機:変速/直結各1段(逆転機内蔵)・台車:前位2軸駆動台車、後位2軸従台車と言ったところ。(明知鉄道発行の気動車体験運転冊子から転載)
設計上(スペック)は、80km/h走行が可能な車両だと知った。
気動車の動く仕組みやディーゼルエンジンの仕組みなどの説明を受けたあと、
いよいよ「運転室」の機器等の説明だ。受講者はみんな注目し、機器ひとつひとつの説明に熱心に耳を傾ける。
車と同じように、エンジンスタートはエンジンキーが必要だ。
エンジンキー


車両の状態は、各表示等で示される。
表示板




  


Posted by 呑鉄朗 at 23:38明知鉄道株式会社

2015年08月16日

呑み鉄plus/気動車を運転してみよう「明知鉄道」

☆気動車を運転してみよう/アケチ10型ディーゼルカー
アケチ13①


「出発進行!」指差呼称、「マスコン」を握りノッチオン、ディーゼルエンジン音が高鳴り、「ブレーキハンドル」をすばやく解除、スムーズに気動車が滑り出していく。
マスコン①


 列車の好きな人なら「運転士」気分を味わってみたいと思ったことがあるのでは。
こんな夢のような体験が現実に出来るところがある。
 「明知鉄道株式会社」JR東海中央本線恵那駅から明智を結ぶ営業キロ25.1kmの第三セクター方式の鉄道会社だ。
旧国鉄明知線として昭和9年6月24日に開業後、昭和60年11月16日に同社としてスタートを切っている。区間内に駅の数は11、途中岩村駅に列車交換の設備を有している。
 単行気動車を中心に1日13往復~14往復で地域の足を担っている。
HPで紹介されているが、各種イベント列車や「グルメトレイン」の運行も手がけている。
グルメトレイン


 さて呑鉄朗またもやスペシャルアドバイザーT氏の協力により、平成27年8月15日に念願の気動車運転を果たしてしまった。いつものことながら他力本願か?
 ことの発端は、いきつけの居酒屋での会話から始まる。電車の運転が出来ないかという話で盛り上がったものの、思いつくのは碓井峠鉄道文化村のEF63型電気機関車の体験くらい、1日講習を受けて試験に臨み、上手くいって翌日に運転体験となる。関西からだと碓氷峠までの往復時間も考慮にいれると日数的に少々しんどい。他にもあるようだが一度調べておこうとお開きになる。
 後日、T氏から明知鉄道で運転体験の予約枠が確保出来たとのことで誘いを受ける。もちろん二つ返事でお願いし、当日明智駅で集合ということで成立。
明知鉄道案内板


 当日、明智駅での集合時刻は10時30分と指定されている。逆算で明知鉄道の5Dに乗車すれば、集合時刻の10分程前に到着出来る。明智駅でホームに降り立つと「運転体験」参加者への案内がありスムーズに集合出来た。参加者は中高生から年配の方まで11名(午後からの合流者が3名で計14名)であった。
明知駅構内①


 初めての参加者には、午前中に講義があり運転の基礎知識を学ぶ。昼食を挟んで午後から実技として明智駅構内で運転を行うプログラムになっている。
 全体の時間は、10時30分から15時30分の5時間程度、本日は参加者も多いことから、時間延長が見込まれるとのことであった。
明智駅構内②


 講義は、実際に運転する気動車の車内で行われた。会議室などと違い、車内での講義は機器を間近に見られる臨場感もあり、講師の説明によく耳も傾く、アイデアの勝利!!
運転体験講義①


  


Posted by 呑鉄朗 at 10:41明知鉄道株式会社