2015年04月17日
呑み鉄plus/乗り鉄「北陸路」親子旅①
☆新型車両への置き換えが進む北陸路を行く!

夏休みも終盤となった8月22日青春18きっぷを使い息子と富山の「白えび」を目指して旅立つことにした。
大津駅(5:39発)から米原行900M(クハ233-1003×12連)に乗車した。少々早い朝に息子は眠たそうだ。昨日に続き少々天候に不安は残るものの一路近江路を走破する。
米原駅(6:50発)から敦賀行127M(クモハ521-2×2連)に乗り継ぐ、最近登場した新型車両で、車内は223系と同じく転換クロスシート、窓も大きく室内も明るい。つい最近までは、419系や475系が運用されていたが521系に運用変更されたようだ。
特に581/583系から改造された419系は特急時代のボックスシート(一部ロングシート)と静かな車内、高い天井で呑鉄朗は大好きな形式であったが、老朽化やサービス面での見劣りなど、悲しいけれど引退は止むを得なかったのかも知れない。
ただこの列車は2両編成なので、すでに混雑しており座れそうにない。

米原から北陸路を北上する。滋賀県と福井県の県境を越え敦賀に到着。5分の接続で、金沢行(7:42発)233M(クハ520-30×2連)に乗り継ぐ、
ここでも521系が運用に就いている。

混雑の233Mでは、やはり立ちん坊。そのまま北陸トンネルへ。ずっと混雑状態で、座れた区間もあったが、年配の方がこられて席を譲ったので、ほぼ金沢駅到着(10:03着)まで立っていた。

金沢駅では、次の列車まで1時間近くあるので、改札口を抜けた。時間帯がよければ寿司に行きたいところだが、まだ昼には少し早い。
駅のコンビニでBトレインショーティー(JR西日本シリーズ)を見つけた息子が興味を示し、迷わず購入する。
(今後、我が家にBトレが増えていくことになる)

金沢駅(10:58発)から直江津行543M(クハ412-1×3連)に乗車。急行型の475系を期待していたが近郊型の413系だった。

とりあえず目的地富山を目指すが、丁度昼頃の到着なので、少し時間調整もあり高岡辺りで撮影下車しても良いと思っている。
高岡までは約40分、気動車が目に付くので期待どおり下車する。


高岡駅は、色々な車両があるので楽しい駅だ。


このあと、やっと475系とご対面。
夏休みも終盤となった8月22日青春18きっぷを使い息子と富山の「白えび」を目指して旅立つことにした。
大津駅(5:39発)から米原行900M(クハ233-1003×12連)に乗車した。少々早い朝に息子は眠たそうだ。昨日に続き少々天候に不安は残るものの一路近江路を走破する。
米原駅(6:50発)から敦賀行127M(クモハ521-2×2連)に乗り継ぐ、最近登場した新型車両で、車内は223系と同じく転換クロスシート、窓も大きく室内も明るい。つい最近までは、419系や475系が運用されていたが521系に運用変更されたようだ。
特に581/583系から改造された419系は特急時代のボックスシート(一部ロングシート)と静かな車内、高い天井で呑鉄朗は大好きな形式であったが、老朽化やサービス面での見劣りなど、悲しいけれど引退は止むを得なかったのかも知れない。
ただこの列車は2両編成なので、すでに混雑しており座れそうにない。
米原から北陸路を北上する。滋賀県と福井県の県境を越え敦賀に到着。5分の接続で、金沢行(7:42発)233M(クハ520-30×2連)に乗り継ぐ、
ここでも521系が運用に就いている。
混雑の233Mでは、やはり立ちん坊。そのまま北陸トンネルへ。ずっと混雑状態で、座れた区間もあったが、年配の方がこられて席を譲ったので、ほぼ金沢駅到着(10:03着)まで立っていた。
金沢駅では、次の列車まで1時間近くあるので、改札口を抜けた。時間帯がよければ寿司に行きたいところだが、まだ昼には少し早い。
駅のコンビニでBトレインショーティー(JR西日本シリーズ)を見つけた息子が興味を示し、迷わず購入する。
(今後、我が家にBトレが増えていくことになる)
金沢駅(10:58発)から直江津行543M(クハ412-1×3連)に乗車。急行型の475系を期待していたが近郊型の413系だった。
とりあえず目的地富山を目指すが、丁度昼頃の到着なので、少し時間調整もあり高岡辺りで撮影下車しても良いと思っている。
高岡までは約40分、気動車が目に付くので期待どおり下車する。
高岡駅は、色々な車両があるので楽しい駅だ。
このあと、やっと475系とご対面。