2015年04月14日
呑み鉄plus/旧型客車列車⑤
☆オハ35 459に乗る!

千頭駅で昼をとることに。
息子の希望で「駅そば」にすることに。呑鉄朗には珍しくないのだが、息子には「立ち食い」が新鮮ならしい。(座って食べたような気もするが)


発車時刻までまだ時間もあるので、駅の外から列車を眺めることにする。稼動している旧型客車が見られることに感動を覚える。


駅に戻り、改札口を抜け、再びSL急行「かわね路」号へ。まだ乗客も少ないので車内探検でウロウロ!







車内探検も堪能し、そろそろ出発時刻が近づいてきた。
車掌さんに「3号車の指定だがどうしても6号車に乗りたい」とお願いしたところ、快諾を頂戴した。
6号車は、「オハ35 459」で木製の床などが古さを醸し出している。往路のスハフ42に比べて、シートも狭く座り心地も少々劣る。
しかし、オハ35系客車は旧型客車を初めて知った最初の形式であり、是非とも堪能したかった。
定刻となり汽笛のあとゆっくりホームを後にする。




大井川沿いに走り、鉄橋を渡り、途中でにわか雨に降られ、金谷までの道中を終えた。息子も満足そうだ。
しかし、これから滋賀までの復路が待っている。 ~ 完 ~
☆おまけ
旧型客車列車④で紹介した「江若鉄道」ですが、
浜大津~三井寺下間の路線後が歩道等に転用されていますので、画像で紹介します。(言われなければ分からない・笑)



千頭駅で昼をとることに。
息子の希望で「駅そば」にすることに。呑鉄朗には珍しくないのだが、息子には「立ち食い」が新鮮ならしい。(座って食べたような気もするが)
発車時刻までまだ時間もあるので、駅の外から列車を眺めることにする。稼動している旧型客車が見られることに感動を覚える。
駅に戻り、改札口を抜け、再びSL急行「かわね路」号へ。まだ乗客も少ないので車内探検でウロウロ!
車内探検も堪能し、そろそろ出発時刻が近づいてきた。
車掌さんに「3号車の指定だがどうしても6号車に乗りたい」とお願いしたところ、快諾を頂戴した。
6号車は、「オハ35 459」で木製の床などが古さを醸し出している。往路のスハフ42に比べて、シートも狭く座り心地も少々劣る。
しかし、オハ35系客車は旧型客車を初めて知った最初の形式であり、是非とも堪能したかった。
定刻となり汽笛のあとゆっくりホームを後にする。
大井川沿いに走り、鉄橋を渡り、途中でにわか雨に降られ、金谷までの道中を終えた。息子も満足そうだ。
しかし、これから滋賀までの復路が待っている。 ~ 完 ~
☆おまけ
旧型客車列車④で紹介した「江若鉄道」ですが、
浜大津~三井寺下間の路線後が歩道等に転用されていますので、画像で紹介します。(言われなければ分からない・笑)
Posted by 呑鉄朗 at 23:34
│大井川鉄道