2016年01月03日
呑み鉄plus ~初乗り 近鉄特急ビスタカー~
☆近鉄特急ビスタEX30000系 下階席 京都~近鉄奈良

新年明けましておめでとうございます。
今年の初乗りは、近鉄特急となりました。奈良の東大寺を目指し元旦から「呑み鉄」となりました。
11:00前混雑した京都駅の窓口で受け取ったのは、11:30発の近鉄奈良行きの乗車券と特急券。昨夜ネット予約のシステムを使い、購入したものだ。乗車券は別途購入となるため、特急券はクレジット払い、乗車券は現金払いとなった。

駅構内で昼食を買い込み、改札口を抜ける。特急券に記載された情報には、指定号車の他に出発のりばの案内も付されていた。発車10分前にのりばの2番線に向かうと、すでに6両編成の特急列車は乗客を迎えていた。前より30000系の2階建て車両2両を含むビスタEXで構成される4両と後ろよりレギュラータイプのACEで構成される2両の6両編成で、前より先頭車両から1号車、2号車・・・の順となる。




全車指定席で2×2タイプのリクライニングシートで構成されているが、2階建て車両「ビスタカー」の下階部分のみグループ席が設けられている。最大5名で3名以上で販売される。




このグループ席を確保できたので、3号車の21番に乗り込む。真ん中にテーブルの設けられた、半個室である。リクライニングはしないものの余裕のあるシートや、荷物の収納場所も確保されている、天井高が少し低いため立ち上がる時には注意が必要だ、それを除けばとても快適そうである、近鉄奈良までは僅か35分間の乗車であり、せっかく確保出来たのに少々残念な気持ちが生まれる。

定刻の11:30近鉄奈良駅を目指して、列車は静かに京都駅を離れた。これから途中の停車駅は2つ丹波橋と大和西大寺、どちらも始終点のすぐ近くであり途中区間は、直通列車のノンストップのイメージだ。数分で丹波橋に到着、乗客が納まるとただちに発車する。
さて、昼食時間の走行なので、このグループ席で食事をする・・・呑み鉄することに。出発前に購入した「嵯峨豆腐森茄のおあげさんと九条ネギのきつねどん」を楽しむことに。(今回は、健康のためノンアルコール麦酒を飲用)乾杯!


京風の上品な味を楽しむ。

景色が流れるように快適に走行してきたが、三山木付近で列車は停止してしまった。しばらくして、運転再開となったが、車内放送では非常ボタンが操作されたとのこと。何事もなければよいのだが。
この三山木付近は、JR学研都市線(片町線)と並走する、JR西日本車207系が主力車だ。非電化だった30数年前には、キハ20系が活躍していた思い出がある。


再び快適な走行を続け大和西大寺に約2分遅れて到着する。ここまでは、(近鉄)京都線でここから終点の近鉄奈良までは(近鉄)奈良線となる。

乗降が終了してすぐ、終点近鉄奈良に向け発車、橿原線を進行方向右手に見て奈良線を進行する、途中から地下に潜り終点近鉄奈良駅に到着した。




新年明けましておめでとうございます。
今年の初乗りは、近鉄特急となりました。奈良の東大寺を目指し元旦から「呑み鉄」となりました。
11:00前混雑した京都駅の窓口で受け取ったのは、11:30発の近鉄奈良行きの乗車券と特急券。昨夜ネット予約のシステムを使い、購入したものだ。乗車券は別途購入となるため、特急券はクレジット払い、乗車券は現金払いとなった。
駅構内で昼食を買い込み、改札口を抜ける。特急券に記載された情報には、指定号車の他に出発のりばの案内も付されていた。発車10分前にのりばの2番線に向かうと、すでに6両編成の特急列車は乗客を迎えていた。前より30000系の2階建て車両2両を含むビスタEXで構成される4両と後ろよりレギュラータイプのACEで構成される2両の6両編成で、前より先頭車両から1号車、2号車・・・の順となる。
全車指定席で2×2タイプのリクライニングシートで構成されているが、2階建て車両「ビスタカー」の下階部分のみグループ席が設けられている。最大5名で3名以上で販売される。
このグループ席を確保できたので、3号車の21番に乗り込む。真ん中にテーブルの設けられた、半個室である。リクライニングはしないものの余裕のあるシートや、荷物の収納場所も確保されている、天井高が少し低いため立ち上がる時には注意が必要だ、それを除けばとても快適そうである、近鉄奈良までは僅か35分間の乗車であり、せっかく確保出来たのに少々残念な気持ちが生まれる。
定刻の11:30近鉄奈良駅を目指して、列車は静かに京都駅を離れた。これから途中の停車駅は2つ丹波橋と大和西大寺、どちらも始終点のすぐ近くであり途中区間は、直通列車のノンストップのイメージだ。数分で丹波橋に到着、乗客が納まるとただちに発車する。
さて、昼食時間の走行なので、このグループ席で食事をする・・・呑み鉄することに。出発前に購入した「嵯峨豆腐森茄のおあげさんと九条ネギのきつねどん」を楽しむことに。(今回は、健康のためノンアルコール麦酒を飲用)乾杯!
京風の上品な味を楽しむ。
景色が流れるように快適に走行してきたが、三山木付近で列車は停止してしまった。しばらくして、運転再開となったが、車内放送では非常ボタンが操作されたとのこと。何事もなければよいのだが。
この三山木付近は、JR学研都市線(片町線)と並走する、JR西日本車207系が主力車だ。非電化だった30数年前には、キハ20系が活躍していた思い出がある。
再び快適な走行を続け大和西大寺に約2分遅れて到着する。ここまでは、(近鉄)京都線でここから終点の近鉄奈良までは(近鉄)奈良線となる。
乗降が終了してすぐ、終点近鉄奈良に向け発車、橿原線を進行方向右手に見て奈良線を進行する、途中から地下に潜り終点近鉄奈良駅に到着した。
Posted by 呑鉄朗 at 14:26
│近畿日本鉄道