2015年07月20日
呑み鉄plus/間もなく閉館!梅小路蒸気機関車館
☆さよなら梅小路/梅小路蒸気機関車館8月30日閉館

すでにJR西日本から正式発表されていますが、嵯峨野山陰線京都~丹波口間に位置する「梅小路蒸気機関車館」が今年8月30日をもって閉館となります。
久しぶりに同館を訪れました。相次いでマスコミ報道があった影響か10時の開館前には行列が出来ていました。とにかく暑い日なので並んでいるだけで汗が・・・。


メインエントランスのある資料展示館は、旧山陰本線二条駅の駅舎を移転したもので重厚感があります。

タブレットや硬券乗車券、改札用パンチなど多数が展示されています。


この梅小路蒸気機関車館は、入場券の裏書案内によると、日本の鉄道開業100周年を記念して昭和47年に開館し、かつての蒸気機関車の基地であった「梅小路機関区」の扇形車庫(重要文化財)に日本を代表する蒸気機関車が保存されています。特徴は、保存の一部の車両は動態保存されていることで、SLやまぐち号のC57やSL北びわこ号のC56などはここの所属です。
資料館から扇形車庫に移動すると、石炭の臭いが漂います。


さて、この梅小路蒸気機関車館での人気イベントは、SL牽引トロッコ(SLスチーム号)への乗車体験。往復1km10分間の道のり。開館以降乗車整理券を求めて長蛇の列でした。
通常午前中は1往復の運転であるが、本日は、午前中だけで4往復の運転が行われた。呑鉄朗は最終の4往復目の11:30の便を確保したが、販売終了後もまだ求める人達がいるくらいの人気ぶり。







午前最終便も満席で運行され、大きな汽笛一声、在来線に囲まれた専用線路をゆっくり1往復した。
何度も通った梅小路蒸気機関車館。その名前は過去のものとなるが、今後、京都鉄道博物館の一部として、平成28年(2016年)春に、
新たに開業するため、しばらくのお別れに過ぎない。
来年を楽しみに、梅小路蒸気機関車館をあとにした。
すでにJR西日本から正式発表されていますが、嵯峨野山陰線京都~丹波口間に位置する「梅小路蒸気機関車館」が今年8月30日をもって閉館となります。
久しぶりに同館を訪れました。相次いでマスコミ報道があった影響か10時の開館前には行列が出来ていました。とにかく暑い日なので並んでいるだけで汗が・・・。
メインエントランスのある資料展示館は、旧山陰本線二条駅の駅舎を移転したもので重厚感があります。
タブレットや硬券乗車券、改札用パンチなど多数が展示されています。
この梅小路蒸気機関車館は、入場券の裏書案内によると、日本の鉄道開業100周年を記念して昭和47年に開館し、かつての蒸気機関車の基地であった「梅小路機関区」の扇形車庫(重要文化財)に日本を代表する蒸気機関車が保存されています。特徴は、保存の一部の車両は動態保存されていることで、SLやまぐち号のC57やSL北びわこ号のC56などはここの所属です。
資料館から扇形車庫に移動すると、石炭の臭いが漂います。
さて、この梅小路蒸気機関車館での人気イベントは、SL牽引トロッコ(SLスチーム号)への乗車体験。往復1km10分間の道のり。開館以降乗車整理券を求めて長蛇の列でした。
通常午前中は1往復の運転であるが、本日は、午前中だけで4往復の運転が行われた。呑鉄朗は最終の4往復目の11:30の便を確保したが、販売終了後もまだ求める人達がいるくらいの人気ぶり。
午前最終便も満席で運行され、大きな汽笛一声、在来線に囲まれた専用線路をゆっくり1往復した。
何度も通った梅小路蒸気機関車館。その名前は過去のものとなるが、今後、京都鉄道博物館の一部として、平成28年(2016年)春に、
新たに開業するため、しばらくのお別れに過ぎない。
来年を楽しみに、梅小路蒸気機関車館をあとにした。